児童科学館は、二十一世紀をになう子どもたちが、科学を通じ想像力を養い、
楽しみながら学び、体験できる科学館をめざし、広い視野にわたって科学教育を行なうことを目的としています。
2022年07月21日掲載
イベント案内 「夏休み採集物の名前を調べる会」の開催
福知山市自然科学協力員の協力を得て「採集物の名前を調べる会
~夏休み理科なんでも相談~」を行います。
1. 日時 8月21日(日)午前10時~午後3時まで
2. 内容 相談実施日に夏休みの理科の宿題や研究、宇宙(天文)
や気象についての疑問点に答えたり、採集された動植
物、昆虫、天体、化石、岩石、鉱物などの名前を調べた
りします。
3. 申込先 福知山市児童科学館
TEL:0773-23-6292、FAX:0773-23-6340
Eメール:kagakukan@sandanike-kouen.or.jp
当日採集物などを直接持参することもできますが、
電話、ファックス、Eメールなどで、事前に相談内
容についてお申し込みいただくことをお勧めします。
4. 申込受付 8月4日(木)~8月20日(土)まで随時受付
5. 相談場所 福知山市児童科学館
6. 主催 福知山市児童科学館
7. 協力 福知山市自然科学協力員会
当日は受付で相談会に参加する旨お伝え下さい。その場合、入
館料は無料です。ただし、館内施設を利用される場合は、入館料
が必要となります。また、新型コロナウイルス感染拡大防止対策
のため、マスク着用をお願いします。なお、混乱を避けるため、
お時間をいただく可能性もあります。ご了承ください。
■開館時間
9:00〜17:00
(ただし入館時間は16:30まで)
■休館日
毎週水曜日
(祝日と重なる場合は翌日)
12月28日〜1月1日
■入館料・プラネタリウム観覧料
大人:330円
4歳〜中学生:160円
■団体割引
30名以上で1割引
市外の学校は1割引
■障がい者の方
おとな:160円
4歳〜中学生:80円
本人及びその介護者1名まで
(障害者手帳などを受付でお見せください)
○団体で入館・観覧を希望される場合は、事前にお申し込みください。
投映回 |
平 日 |
土日祝日 |
第1回 |
予約団体のみ |
11:00〜 |
第2回 |
13:30〜 |
13:30〜 |
第3回 |
15:00〜 |
14:30〜 |
第4回 |
--- |
15:30〜 |
投映時間:約25分〜45分
入場人員:80名
入館者の状況によっては投映回数を増やす事もあります。
福知山広場
自然の宝庫ともいえる福知山の自然の素晴らしさを知るとともに、自然の循環の中で多彩な営みをみせる生き物や植物の不思議を学ぶ事ができる広場です。
科学の広場
原理のエッセンスを取り出した展示装置を用いて現象を再現する事により、不思議を体験できる広場です。
宇宙と地球の広場
地球と宇宙に関することを、グラフィックパネルによって、親しみやすく学ぶ事ができる広場です。宇宙と地球の全体像を知る事ができます。
キッズ広場(幼児コーナー)
安心して遊ぶ事ができる面白体感遊園地です。ボールプール、すべり台、ジャンボ積み木、床には音の出る遊具、豊かな想像力や色々な感覚を養う事ができる広場です。ちびっこ同士の友達の輪が広がる楽しさがあります。
力のダイナミックタワー
1階から2階につながるダイナミックなタワー。ボールトップリフトから飛び出したボールがレーンを走りはじめ、2つのコースに分かれます。各々のコースの先には個別の仕掛けがあり、ボールを先に進めるため様々な動作をする楽しみがあります。